事業概要
Services
- TOP
- 事業概要
- 個別商品、試験装置から探す
- 化学分析
- 底質分析
- 水質・大気・土壌分析
- 底質分析のデータ・モデル事例
底質分析
-
- 方法
- 底質調査方法(平成24年8月8日付け環水大水発120725002号)に準拠して、採取した底質について、一般項目(強熱減量、窒素、りん等)、金属(カドミウム、鉛、銅、鉄、ニッケル水銀等)有機化合物(VOC、農薬、PCB等)の含有試験を実施する。
-
- 試験装置・ソフト
- ・Cd,Pb,As,Seなどの重金属類:原子吸光分析装置、ICP発光分光分析装置など
・シアン、フッ素など:分光光度計
・PCB,チウラム,シマジンなどの有機化合物:ガスクロマトグラフ(ECD)、ガスクロマトグラフ質量分析計、高速液体クロマトグラフなど
・ジクロロメタンなどの揮発性有機化合物:ガスクロマトグラフ質量分析計
-
- 特徴
- 河川、湖沼、海洋などの底質の状況を調査することにより、累積的な水質汚濁の状況を把握したり、底泥からの有機物・栄養塩類などの溶出を受けた底質が水質に及ぼす影響を類推することができる。
-
- 実施例
- ・河川の底質調査
・海域の底質調査