流体解析

- TOP
- 受託試験
- 計算科学
- 構造・塑性加工・熱流体解析の評価技術
- 流体解析
試験とCAEのトータルソリューションでお客様の課題を解決
こんな課題を解決
- CAEで試験を再現
できず、
DX化が進まない - 試験を再現するためのCAEの解析手法で
悩んでいる - CAEで試験を再現するための試験方法で
悩んでいる - CAEの技術を手っ取り早く取り入れたい
- 評価方法( 疲労寿命、塑性加工、 熱流体解析など)で悩んでいる
コベルコ科研へのご依頼の
メリット
メリット
01
試験とCAEを両立した
評価メニューのご提供メリット
02
CAEを生かした評価部品改善策のご提案
メリット
03
試験を再現するためのCAEモデル化ノウハウのご提供
事例
タービン翼周りの乱流解析
タービン翼周りの流れ場を詳細な乱流解析で求めています。
ここでは、静翼と動翼全周に渡り、DES乱流モデルを用いて、静翼から放出される渦と動翼の相互作用を可視化しました。
当社設備の大型計算機を用いることで大規模な乱流解析が可能です。
対応ソフト:Ansys Fluent


成膜真空チャンバー内の流体解析
真空槽内の回転ディスクCVD反応器内部の流体解析を行っています。
化学反応式を定義することで回転ディスク表面での堆積物生成を求めています。
対応ソフト:Ansys Fluent


水素の流出と燃焼解析
高圧の水素配管が損傷すると、ピンホールから水素ガスが一気に噴出します。この時に着火した場合の燃焼解析を行っています。
対応ソフト:Ansys Fluent


燃料電池表面の水滴挙動解析
燃料電池では水素の反応により水が生成され、触媒層、拡散層を通過して流路に排出されます。
このときの精製される水滴が表面で成長、気流により流れる様子を流体解析で求めました。
対応ソフト:Ansys Fluent


反応器内の流動解析(アンモニア分解)
反応器内でアンモニアガスが触媒により水素ガスに分解される様子を化学反応モデルを入れた流体解析で求めています。
実測データに基づいて触媒の反応速度をモデル化することで、設計条件の妥当性を検討できます。
対応ソフト:Ansys Fluent


コベルコ科研からご提供するソリューション
- 試験とCAEを両立した評価メニューのご提供
- CAEを生かした評価
部品改善策のご提案 - 試験を再現するためのCAEモデル化ノウハウのご提供
- お客様でのご活用も
考慮したご提案も可能 - 試験、CAEともに衝撃評価を専門とした
技術者が対応