魔鏡は弥生時代中期に中国大陸から伝来した青銅鏡の一種です。この青銅鏡は当初、装飾用の神具として用いられてきましたが、江戸時代初期に鏡研ぎ師が鏡面の研磨を繰り返すことで、裏面の鋳造された文様が浮かび上がることを偶然に発見しました。魔鏡として意図的に作られるようになったのは、江戸時代中期から明治時代初期にかけてのことで、主に宗教行事に用いられてきました。この原理を用い鏡面研磨された試料の目に見えない緩やかな凹凸を強調し観察することが可能です。
鏡面処理された試料表面に平行光を照射し、反射光を仮想スクリーンに映し出します。表面の凹凸により濃淡画像が得られます。
任意設定のしきい値に基づく合否判定が可能です。但し、光量補正は行いません。