事業概要
Services
- TOP
- 事業概要
- SEM(走査型電子顕微鏡)組織観察・組成分析
- 個別商品、試験装置から探す
- 物理解析
- 組織観察
- 超低真空走査型電子顕微鏡のデータ・モデル事例
超低真空走査型電子顕微鏡
-
- 概要
- 低真空機能付の電界放射型走査電子顕微鏡に元素分析用のEDS及び横形WDSを搭載させたもので、冷却ステージと加熱ステージを付帯〔ESEM(超低真空)用〕している。
-
- 仕様
- ・形式:Quanta200FEG(日本FEI社製)
・観察可能倍率:12~100,000倍
(低真空モード:12~50,000倍、超低真空200~20,000倍)
・冷却、加熱ステージ付帯可能で-10℃~800℃での観察が可能
・定性 (B~U)、半定量(B~U)、面分析(B~U)
-
- 試料
- ・最大試料寸法:Φ150mm×65mm
・観察可能領域:Φ50mm×40mmH
-
- 特徴
- ・Field Emissionの特性として高分解能であり、高倍率の観察が可能〔高真空モード〕である。
・低真空モードはもとよりESEM(超低真空)モードの冷却ステージ上でも二次電子像と反射電子像が無処理ままで観察できる。またEDSによる元素分析や、ESEM(超低真空)モードでは含水試料にも対応可能〔冷却ステージ要〕である。
・冷却、加熱ステージにより、低温や高温状態での観察が可能である。また、動画撮影システムを有し、挙動(In-Situ)観察における動画作成や動画録画も可能である。
-
- 実施例
- ・大きな試料ままで取り扱わざるを得ない事故品調査の破面観察
・腐食生成物や有機物(ゴム等)の非導電性物質の無処理観察(二次電子像と反射電子像併用)
・冷却ステージを用いた含水試料の観察(二次電子像と反射電子像併用)とEDS分析
・加熱ステージを用いた昇温過程における物質表面の挙動(In-Situ)観察