事業概要
Services
- TOP
- 事業概要
- X線回折による薄膜評価測定
- 個別商品、試験装置から探す
- 物理解析
- 結晶構造・欠陥解析
- X線回折による薄膜評価測定のデータ・モデル事例
X線回折による薄膜評価測定
-
- 方法
- 〔X線反射率〕
薄膜の膜密度・膜厚・ラフネスを定量分析
→X線の入射角度が0から5度程度の小角領域の反射X線の測定を行う
〔薄膜X線分析〕
nmスケールの極薄膜だけの回折ピークを検出
→1度以下の微斜角でX線を入射して測定を行う
-
- 試験装置・ソフト
- 装置型式:㈱リガク製 高分解能・微小部複合型X線回折装置 SmartLab-RapidⅡ
試料条件:大きさ8inchφ以下、厚み24mmt以下、重量2kg以下で平坦な板状であること
-
- 特徴
- 平行性の高いX線、高精度なゴニオメータを用いることにより、下記の測定が可能。
1.数nm~1000nmの薄膜の反射率測定(膜密度、膜厚、表面・界面ラフネス評価)
2.面内回折(インプレーン)測定による、nmレベルの薄膜の結晶相同定、配向性評価
3.エピタキシャル結晶の方位解析、単結晶の結晶性評価
4.-50mm~+50mm領域のX,Yマッピング測定
-
- 実施例
- ・薄膜X線回折測定・インプレーン測定(図1参照)
・high-k、low-k膜や多層膜の膜密度・膜厚定量評価(図2参照)