事業概要
Services
- TOP
- 事業概要
- X線残留応力測定(薄膜・微小部)
- 個別商品、試験装置から探す
- 応力測定
- 物理解析
- 結晶構造・欠陥解析
- X線残留応力測定
- X線残留応力測定(薄膜・微小部) のデータ・モデル事例
X線残留応力測定(薄膜・微小部)
-
- 方法
- 結晶の格子面間隔の伸縮を非接触,非破壊的で測定する。結晶に加わる残留応力は
2θ-Sin2Ψ法で算定する。微小部応力測定ではCCDカメラ(60~240倍)で確認して測定位
置を決定する。
-
- 試験装置・ソフト
- 装置型式:㈱リガク製 高分解能・微小部複合型X線回折装置 SmartLab-RapidⅡ
試料サイズ:大きさ100mmφ以下、厚み30mmt以下 (要相談)
-
- 特徴
- 従来のX線残留応力装置では困難な材料や薄膜(Al2O3、TiN、Tiなど)の応力測定が可
能になる。微小部(照射サイズφ30~800μm)X線残留応力測定が可能である。強い集合
組織や配向を持った材料に関しても、2次元検出器を用いることにより影響を抑えること
が可能である。標準測定では-50mm~+50mm領域の、微小部測定では-3mm~+3mm領域
のX,Yマッピング機構も備えている。
-
- 実施例
- ・TiN膜、Al2O3膜などの薄膜の残留応力測定
・Ti合金などの残留応力測定
・電子実装部品:基板上配線膜や接合部位の残留応力測定