事業概要
Services
- TOP
- 事業概要
- 事業分野から探す
- 半導体・デバイス・電子機器
- 実装(パッケージ、プリント基板ほか)
- 技術分野から探す
- 物理解析
- 薄膜(メタル、メッキ、配線など)
- 薄膜材料の微細組織、組成、化学状態、結晶構造、欠陥、膜厚の評価
- 薄膜材料の評価
- 試験研究事業
- 高分解能結晶方位解析法(FESEM/EBSP法)によるCu配線膜の信頼性評価のデータ・モデル事例
高分解能結晶方位解析法(FESEM/EBSP法)によるCu配線膜の信頼性評価
-
- 目的
- デバイスの微細化、高集積化にともない、Cu配線の適用が増加してきている。
エレクトロマイグレーション耐性などCu配線の信頼性向上のためには、Cuの結晶粒サイズ、配向性などの組織制御が重要で、これらの評価技術が求められており、高分解結晶方位解析法(FESEM/EBSP法)を適用した。
-
- 方法
- Cu配線および配線用Cu薄膜の結晶方位を、FESEM/EBSP法により解析した。
-
- 試験装置・ソフト
- ・高分解能結晶方位解析装置(FESEM/EBSP装置)
・FESEM:FEI社製 XL30S-FEG
・EBSPシステム:EDAX/TSL OIMシステム
-
- 結果
- ・Cu配線
{111}近傍の結晶粒がそれぞれ11%、18%であることがわかった。
粒界解析の結果、Σ3粒界が多く存在することがわかった。
・PVD-Cu薄膜
成膜直後、アニール後ともに{111}面が支配的であり、存在比率の変化はほとんどないことがわかった。
-
- お客様の成果
- Cu配線膜の配向性、粒界解析等の定量評価が可能となり、信頼性評価への活用が期待できる。
-
- 関連個別商品
- EBSP(後方散乱電子回折像)解析